両親が高齢になってきたとき、介護のことを心配するのは割と一般的です。
老人ホームに入所するのも選択肢の1つですが、どこでも良いというわけにはいきません。
例えば、感染症対策がどうなっているのかは、多くの人にとって懸念事項です。
老人ホームは実際にどのような対応・対策をとっているのか、面会等も含め具体的に見ていきます。
高齢者によく見られる感染症の特徴と種類
高齢者は免疫力が落ちていることが多く、感染症にかかりやすい特徴があります。老人ホームでは感染症にかからないための対策が求められています。
例えば、インフルエンザは、秋の終わりから春にかけ全国的に流行する感染症の代表格です。
接触感染や飛沫感染に注意しなければいけません。喉の痛みや体のだるさ・関節痛・高熱などの症状があります。
高齢者は気管支炎や肺炎などを併発しやすく、重症化することもあるため注意が必要です。
また、肺炎にも特別な警戒が必要です。高齢者は特に誤嚥性肺炎が多く、風邪が悪化して肺炎に進行することもあります。
発症する原因の病原体は様々ですが、呼吸困難や胸の痛み・咳・発熱などを引き起こし、重症化すると重篤な状態に陥ります。
命を守るためにも、感染症対策を徹底することが必須です。
厚労省の感染症対策に沿った対応を
老人ホームの感染症対策は基本的に、厚労省の感染対策マニュアルに沿って行われます。
うがいや手洗いの徹底、マスク・手袋の着用、嘔吐物や排泄物の適切な処理など、老人ホームごとにできる対策は多いです。
面会者や委託業者などの外部からもたらされる感染源にも注意をしなければいけません。
消毒剤での消毒やマスクの着用は基本です。
湿度管理なども効果的なので、空気清浄機や加湿器を利用して対策もできます。
厳重な体制で面会を。自粛を促されることもある。
外部からの感染源を遮断することは、効果的な感染症対策です。
家族が入所者に面会をしたい気持ちは老人ホーム側も理解はしていますが、感染症が流行している時などは自粛を呼びかけられることもあります。
入所者を守るためなので、時期やタイミングを見て面会をすることも大切です。
感染症にかかっていても受け入れが可能なケースも
老人ホームには感染症対策のため、感染源を持ち込まないのが基本です。
したがって、感染症を持つ人が老人ホームに入居できないことはあります。
インフルエンザやノロウィルス・肺炎・結核等は、完治するまで入居できないのが一般的です。
しかしその一方で、ウイルス性肝炎やMRSAなどは感染経路が限定されていて、日常生活で他の入所者に感染させてしまう可能性も低いことから、受け入れが可能なこともあります。
詳しくは、各老人ホームに問い合わせをしてみると良いです。
日常生活からできる感染症対策
日常生活の中でできる感染症対策は、たくさんあります。
感染源にできるだけ触れないことが大切で、マスクの着用や、むやみにものを触らないことなどは気をつけていればできます。
外出先から帰ってきたときにはうがい・手洗いが基本で、できるだけこまめに手指の消毒を行うことも効果的です。
まとめ 十分な感染症対策で安心して老人ホームに入所する
高齢者は免疫力が落ちるので感染症にかかりやすく、かかったら重篤な状態に陥る可能性も低くありません。
そのため、老人ホームでは十分な対策が求められます。
厚労省の感染症対策を基本にして、積極的な対応をしているところが多いです。
面会を自粛しなければいけないこともありますが、入所者を守るためには仕方がありません。
一方で、感染症の種類によってはかかっていても入所できることがあります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お役立ちガイド2024年2月19日【老後生活費】平均26.8万円って本当?知っておきたいポイント!
- お役立ちガイド2024年1月24日老人ホームで大成功!レクレーション実例13選とその効果
- お役立ちガイド2024年1月10日【知って得する】老人ホームの入居費用を安く抑える制度とは?
- 住宅型有料老人ホーム HIBISU尼崎2022年5月12日HIBISU尼崎5月三味線レクリエーション
採用情報
RECRUIT